« 気になったローカル記事 | トップページ | 安倍総理とは感性が合わない »

2006年12月14日 (木曜日)

地球温暖化をどうにかしないと

 これまたヤフーニュースより引用(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061212-00000419-reu-int)。

北極の氷、2040年には無くなる可能性=米研究者

12月12日20時1分配信 ロイター

[サンフランシスコ 11日 ロイター] 地球温暖化により、北極の氷が早ければ2040年の夏にも溶けて無くなる可能性があるという研究結果が明らかになった。米国の研究チームが12日付の学術誌「Geophysical Research Letters」で発表する。
 米コロラド大学にある国立雪氷データセンター(NSIDC)のマーク・セレズ氏は、地球温暖化の影響が深刻になりつつあると指摘。また国立大気研究所(NCAR)のマリカ・ホランド氏は、温暖化によって北極の氷が遅いペースながら着実に減っていき、向こう20年以内に劇的な「転換点」を迎えるとの予想を示した。
 研究によると、北極海の氷が縮小する速度がこの20年のうちにこれまでの4倍にまで速まるおそれが確認されたとしている。また、スーパーコンピューターを使った試算では、最短で2040年夏には北極点の氷さえ溶けてしまう可能性が示された。《引用終わり》

 海上にプカプカ浮いているだけの北極の氷が溶けても、氷の体積は水より大きいので海面上昇にはあまり影響を及ぼさないと思いますが(あくまで中学理科知識レベルでの僕の考察です。文系学生なので正しいかは判りません)、北極地域の生態系に多大な影響が出ることは間違いないでしょう。人間というたった一種の生物によって、数限りない生物が絶滅したり、減少したりしているこの状況は許されることなのかと小さい頃から強い疑念を持っていました。人間はあまりにも横柄な生物ではあるまいかと。

 そうはいっても、地球温暖化は人類にとっても頭の痛い問題です。ごく一般的に言われているところでは、例えば日本では、気候の変化によって熱帯の感染症が広まる恐れがありますし、世界的に見れば海面上昇によって国土を多く失ってしまう国も出てきます(国全体が海に沈む国だってあります)。人類の安寧にとっても、この問題は世界中が気に留めておかなければなりません。

 我々庶民も、小さな所からコツコツと節電等の省エネに励んでいきましょう。

 クリスマスシーズンで思うのは、ライトアップだとかイルミネーションだとかが毎年派手にやっているところが少なくありませんが、そういう所はもう少し控えめにしてもいいように思ってしまいます。

 それにしても、エネルギー消費大国であるアメリカの協力なくしてはどうも立ち行かないですよね。依然としてアメリカは京都議定書から離脱したままですし、テキサス出身の大統領はこの問題に積極的になれないようで・・・。環境対策を積極的に訴えたシュワルツェネッガー氏がカリフォルニア州知事に再選されるなど、市民レベルでの関心は決して低くはないようなのですが。この研究結果を発表したのもアメリカ人ですし。でも過去に当ブログで紹介したようにまだ日常的な省エネ意識が低い人たちも少なくないようです。大国としての責任も持ってほしいと思います。

 さらに、これからは中国がエネルギーをガパガパ使うようになるでしょう。省エネ技術が未熟な上に、省エネ意識すらもまだまだ欠けているのが中国の実態です。先行きは暗いです。中国だけではなく発展途上国も勘定に入れれば、もう我々の未来に希望の光は差し込んでこないように思えてなりません。

 21世紀が予想より少しでもいい世紀でありますように。僕にはただただ祈ることしかできません・・・。

 最後に。温室効果ガスが果たして本当に地球温暖化に関係があるのかという議論もあるようなのですが、いずれにしろ省エネをしてエネルギーをありがたく思いながら大事に使っていくことは重要ですよね。

Banner2_6

(↑ランキングに参加しています!)

|

« 気になったローカル記事 | トップページ | 安倍総理とは感性が合わない »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地球温暖化をどうにかしないと:

» 溶けた氷の中に恐竜がいても玉乗りを仕込めるのか [地方の星団]
 来たる2040年(っつたってエライ先の話ですが)、北極の氷が無くなるんだそうだ。  米国地球物理学連合発刊の学会誌『地球物理学研究レター』(今月11日発表)によりますと、温室効果ガスが現在のペースで排出され続けた場合、2040年の夏には小規模の氷が残る程度になってしまうという。  温室効果ガスによる気温上昇が主要因らしいですが、そこから副次的にもたらされる現象も密接に関わるのではないかという。まず、現在も気温上昇による氷の縮小は進んでおり、周辺の海面の拡大化によって海面に受ける... [続きを読む]

受信: 2006年12月14日 (木曜日) 23時58分

» イルミネーションは幻想的? [暇人ブログ]
■毎日新聞より引用■ 丸の内イルミネーション 街路樹、幻想的にライトアップ    東京・丸の内で17日、街路樹を約1キロにわたってライトアップする「丸の内イルミネーション」が始まり、カップルらが幻想的な明かりに目を奪われた。オレンジ色の発光ダイオードと、白熱電球の計100万個が飾り付けられ、電球数では都内最大規模だという。点灯は来年2月28日までの毎日、午後5〜11時。【高島博之】 (毎日新聞) - 11月18日10時18分更... [続きを読む]

受信: 2006年12月15日 (金曜日) 17時48分

» CO2削減☆クールビズ・ウォームビズって何になるの? [太陽光発電は地球と環境に優しいっていうホントの太陽光発電情報]
クールビズ・ウォームビズって言葉がずいぶん流行しましたがあんまり一般的に使われだして、本来の目的を知らない人も多いのではないでしょうか?夏のノーネクタイや、冬はベス... [続きを読む]

受信: 2007年1月 3日 (水曜日) 12時57分

» 地球冷却運動(Earth Cool Movement) [Vosh の徒然草]
 地球温暖化が、世界中で多くの不幸をもたらしています。異常気象により被災者になってしまう人や沈み行く島に住む人々。絶滅してしまう動植物も・・・。  この不幸を回避するために、私たちは何が出来るのでしょ... [続きを読む]

受信: 2007年2月 5日 (月曜日) 04時08分

» キリバス大統領 「地球温暖化で水没の危機」と理解訴え [総合情報ニュース徒然草]
[続きを読む]

受信: 2007年2月 5日 (月曜日) 14時12分

» 異常気象 [日々想う事]
子供の頃あるマンガにはまっていた。 近未来の話だったのだが、そこでは「温暖化による海水面上昇や、予測される津波への対策として、巨大防波堤を建築している」というような設定だった。 驚くことに、その近未来からすで... [続きを読む]

受信: 2007年2月16日 (金曜日) 01時12分

» 地球温暖化 南太平洋のツバル 海外移住を考える住民 [総合情報ニュース徒然草]
 地球温暖化による海面上昇のため、南太平洋の国ツバルの国民が国外への移住に迫られているという今日の記事より。 (引用記事は、下部に掲載)  本日の記事になっている南国の小国ツバルについては、この記事により初めて耳にした国だったが、調べてみると1978年にイギリスから独立した南太平洋に浮かぶ8つの島からなる島国で、風光明媚な様子が容易に想像できるが、海抜はわずか2mしかないらしい。  ちなみに、最近目にすることが度々ある".tv"というドメインだが、このドメイン、実はツバル...... [続きを読む]

受信: 2007年2月20日 (火曜日) 16時51分

» 太陽光発電 の補助金制度 [太陽光発電情報ブログ]
[続きを読む]

受信: 2007年3月15日 (木曜日) 17時36分

« 気になったローカル記事 | トップページ | 安倍総理とは感性が合わない »