« 長崎に帰ってきました | トップページ | 国公立大授業料免除枠4600人拡大 »

2006年12月24日 (日曜日)

松下がビクターを売却

 新聞を見てビックリしました。松下電器産業が子会社の日本ビクター株を売却する方向で本格検討しているそうで。あの家庭用VTR戦争で大活躍したビクターをいよいよ切り離すときが来たんですね・・・。何となく一時代の終焉という感がします。

 現在松下の保有するビクター株は全体の52.4%で、そのうち最大で全株、少なくとも半分を売却するといわれています。

 松下は売却先としてケンウッドと交渉しているようですが、両社を比較すると、

時価総額: ビクター 1494億円    ケンウッド 753億円

売上高: ビクター 8068億円    ケンウッド 1836億円

資本金: ビクター 341億1,500万円   ケンウッド 110億5900万円

と、明らかにケンウッドの規模が小さい事がわかります。未開拓分野進出を狙っているのはわかりますが、まだ回復の道筋をつけきれていないビクターを背負うのはちょっと無理があるのではなかろうか、などと素人ながら心配してしまいます。共倒れにならないだろうかなんて・・・。

 自主独立経営にこだわるビクターは投資ファンドのサーベラスと組んで、MBO方式による株式取得を目指し動いているとか。でも経済産業省が今月、軍事転用技術の流出防止を強化する狙いで外国企業による日本企業買収の際に、届け出対象となる業種を拡大する方針を決め、これが逆風となるようで。それと、海外にビクターの技術が流出すると、国内メーカーも困るそうですし・・・。業界の再編が加速するという観測もなされています。

 

 いずれにしても、波瀾の展開が予想されます・・・。

Banner2_6

(↑ランキングに参加しています!)

|

« 長崎に帰ってきました | トップページ | 国公立大授業料免除枠4600人拡大 »

コメント

松下電器の日本ビクター売却検討という事象に対する見識に関心しました。20歳・大学生の中にこういう人達がいてくれれば、まだ日本も大丈夫かな?と思いました。

投稿: nakajima | 2006年12月26日 (火曜日) 08時28分

 コメントありがとうございます。
 愚見を述べているだけで、大したことは申しておりませんが、また遊びに来て下さい。

投稿: SIR-5 | 2006年12月26日 (火曜日) 12時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 松下がビクターを売却:

» 松下電器、ビクターの売却を検討。 [ぱあく@サラリーマンの「さらりぃまん日記」]
松下電器(パナソニック)が、ビクターの売却を検討しているようです。 ビクターは、松下電器の子会社だったんですね。。 ソニーのアイワみたいな位置づけだったのでしょうか? とはいえ、ビクターといえば、「ビデオはビクター」のCMで有名。 あの、犬と蓄音機の....... [続きを読む]

受信: 2006年12月25日 (月曜日) 22時38分

« 長崎に帰ってきました | トップページ | 国公立大授業料免除枠4600人拡大 »