« 週末読み終えた本 | トップページ | 実相寺昭雄氏追悼 »

2006年11月28日 (火曜日)

郵政造反組復党は許せるか

 「国民に聞いてみたい。」 そう言って小泉純一郎前総理が衆議院を解散させ、結果自民党が大勝したのも、たった1年前の話であります。

 郵政民営化法案に反対した自民党議員は除名処分を受け、それでもなお、無所属立候補し民営化に反対して当選した議員は12名いましたが、この程、平沼議員を除く11名は復党確実となったようです。

 自民党は「復党願」とともに「誓約書」も提出させることで、一定程度のけじめをつけたつもりです。

 果たして、これは許されることでしょうか。安倍晋三総理総裁の勇み足ではないでしょうか。

 そもそも、先の衆議院議員選挙で当選したいわゆる「造反組」議員たちは、立候補時点では「無所属」で「郵政民営化法案反対」の立場だったはずです。選挙民もそんな彼らに一票を投じたわけであって、それを今更、政治資金が枯渇寸前という理由で、そうした立場をあっさりと捨て去って自民党に復党するというのは、有権者への冒涜ではないでしょうか。それ以前に、当選後の衆議院で郵政民営化に賛成票を投じている時点で冒涜ですが。こうした事が罷り通る国で、本当に政策本位の政治が実現するのか甚だ疑問に感じます。この様子だと、そんな国になれるのはまだまだ先のことのようです。

 大体、無所属になれば政治資金が足りなくなるというのは、立候補する前に既にわかっていたことのはずです。それにも拘らず立候補するとは、あらかじめこうなる事を予期していたことが透けて見えます。政治資金面に問題があるなら、はじめから選挙に出なければよかったのです。愚かしくも立候補して当選した後に古巣に泣きを入れるとは情けないことこの上ありません。

 「造反」議員個人の身勝手な振る舞いによって、有権者との契約は破綻しています。彼らに投票した有権者は、彼ら個人への支持ももちろんあるでしょうが、自民党政治に疑問をもっていたり、郵政民営化に反対だったから彼らに票を与えたのです。今回の件はこうした声を無視するものであります。

 現段階では、統一会派に合流する程度で留めるべきです。郵政民営化以外の政策は、本来自民党と同じ方向なのだろうし、有能な人物というのが埋もれたままなのもったいない話ではあります。しかし、少なくとも、有権者との契約更新となる次の衆議院議員選挙までは、復党すべきではありません。

 しかし、「誓約書」を書かせた中川秀直自民党幹事長に対して、自民党内から厳しすぎるという声もあるようですが、僕はこうした声をあげて復党を歓迎する人達の感覚が容易に理解できません。除名処分というのも、自民党の党紀委員会で厳正に決定されたもののはずです。それを約1年で党紀委員会自身が自らの決定を覆すとは、自民党の党紀というのはそれほどお粗末なものでしょうか。国民から手痛いしっぺ返しを受けても後の祭りです。

 国民サイドも、こうした動きがおかしいと感じるなら、真っ向から反対して見せるべきです。そうでないと、いつまで経っても国民本位の政治が実現することはないでしょう。有権者は政治家達に見くびられていることに気づかなければなりません。これは我々が我々国民による国を手にするための闘いの一部なのです。

 皆さんはどのようにお感じになっていますか?

Banner2_6

(↑ランキングに参加しています!)

|

« 週末読み終えた本 | トップページ | 実相寺昭雄氏追悼 »

コメント

(年末の政党助成金ねらい・絡みの郵政造反議員の早期復党問題)
郵政公社含み金融機関の無断解約・払戻し不正処理、顧客苦情放置も多発しており注意が必要です。(防犯、防災、事故防止強化!)
ニュースでも郵政公社では、予想を上回る早期退職者1万2千人(特定郵便局長含む)だとか(毎年、郵政公社職員の100人以上が不祥事・不正で処分)、民営化もまだされていないのに政党助成金ねらい・絡みの郵政造反議員の早期復党問題(年末現在、政党に属している国会議員ひとりあたり2千万円がもらえる。造反議員個人、自民党の金権体質か、税金無駄遣い!)、特定郵便局長組織からの昨年の政治献金が4倍にもなっているとか、政治活動(集金)で忙しいのかどうか分かりませんが、組織ぐるみの顧客苦情放置の長期化・多発が続くなど郵政公社の不祥事・不正ニュースは後が絶えません。
(安倍総理の金権政治の始まりか--。1ヶ月で約2億2千万円の税金の無駄遣い、それを自民党に、郵政造反議員に--)

投稿: iriya | 2006年11月28日 (火曜日) 23時43分

まったく同感です、何一つ異とすることはない素晴らしい見解だと思います。彼らは自らの為だけに動いている良識のかけらもない人たちです。有権者を裏切り、国会を裏切り、その反省もなく、ぬけぬけと復党するとは、呆れてものが言えません。啖呵を切って辞めた会社に普通は戻れませんというか戻るわけがないし、受け入れる会社もない。どうしても復党したいというのであれば、議員をいったん辞職し、郵政民営化賛成で地元の票をもらい当選してからが筋である。反対票で当選しているのだから、国会で賛成票を入れるのは魂胆がみえみえである。即刻、辞職してもらいたい。 

投稿: 自虐系のひとりごと | 2006年11月29日 (水曜日) 12時10分

 コメントありがとうございます。
 iriya様のコメントは僕の記事の内容とはピントがずれているので何とも返答しにくいのですが、郵政の問題はまだ尽きていないという事を国民は注意していかなければならないのでしょう。
 自虐系のひとりごと様。今の国会議員は、有権者全体との契約という思考が欠けている人が多いような気がしてなりません。特定の支持団体や地元さえよければそれでいいという考えがなかなか払拭できていませんよね。政策優位の政治が行われない限り、国民が自分たちが政治に関わっているという感覚を持てないでしょう。日本の政治は日本の国民が最終的な責任を取るべきでありますから、政治が国民の手の届かないところへ離れていってしまうのを傍観してはならないと思います。そのためには国民はもっと関心を持って、勉強する必要があるでしょう。

投稿: SIR-5 | 2006年11月29日 (水曜日) 16時53分

私は復党すること自体は『勝手にすれば』くらいにしか思ってません。もともと自民党にいた人たちなんだし、無所属だからといって国民の方に向いて政治をしてくれる人たちではないですしね。
ただし今回の復党に至るまでの過程には到底納得できないし、やはり大騒ぎをして郵政解散したことを考えると矛盾を感じます。あの時に疑問に気づかなかった国民こそ反省しなくてはならないでしょう。
それにしても安部総理はお飾りでしかないのがバレバレですね。今回のことも表に出ないんじゃなくて、『なんでこうなったのかな』とオロオロしてたって話ですしね。もともと総理大臣になる器じゃないんですよ。

投稿: たかっち | 2006年11月29日 (水曜日) 17時24分

 たかっち様、コメントありがとうございます。

 最近、事あるごとに国民の質が問われている気がします。安倍さんの総理就任しかり、それから派生的に起こった教育基本法改正問題しかり、今回の復党問題しかりです。多くの国民が我が国の為にコミットしていかなければならないなと感じてしまいます。

投稿: SIR-5 | 2006年11月29日 (水曜日) 18時10分

人間の屑です。永田町では許されても国民は見ています。とんでもない集団です。入れる方も入れる方・・・入る方も入る方です。こんな人が道徳を話して法律を作るなんて最低です。

投稿: 白神仙人 | 2006年12月 6日 (水曜日) 21時46分

 しかし、少なくとも彼らを選んでいるのは我々国民であるということを忘れてはならないでしょうね。国民は来年の7月に多かれ少なかれ民意を示すでしょう。問題はこのことに関する国民の問題意識の程度です。個人的には、来年の7月にはこの件をあまり気にしていない国民が多くなっていると思うのですが・・・。いかがでしょう?

投稿: SIR-5 | 2006年12月 7日 (木曜日) 13時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 郵政造反組復党は許せるか:

» 操られ国民 [言霊(コトダマ)集]
国民が社会に操られ サラリーマンが会社に操られ 少年少女が学校に操られ 今の日本 [続きを読む]

受信: 2006年11月28日 (火曜日) 17時40分

» 日本郵政公社 不正処理多発、連続の1億円搾取元局員逮捕事件ニュース [IRIMALL's Satellite at cocolog]
(今日のニュース 3.17 から) 氷山の一角 ① 千葉県曽我野郵便局 (関東支 [続きを読む]

受信: 2006年11月28日 (火曜日) 23時43分

» 自民党11議員の復党に思う [Y's WebSite : Blog 〜日々是好日〜]
郵政民営化法案の可否について反対の姿勢を示し、自民党を離党処分を受けた「郵政造反組」の復党問題に結論がでました。 安倍晋三首相は11月27日、この無所属議員12人のうち、郵政民営化に反対する姿勢を崩さず復党条件の誓約書提出を拒んだ平沼赳夫元経済産業相を除く11名....... [続きを読む]

受信: 2006年11月29日 (水曜日) 03時07分

» 自民党復党と安倍総理 [白い思惟]
なんだかなあ~、という感じです。 どう転んでも、スマートでない。 自民党を追い出された、我こそ、ザ・自民党、と思っておられる議員の方々が、待ってましたとばかりに復党されるお気持ちはよく分かります。 でも、節操がないではありませんか。 むしろ、新党でも立ち上..... [続きを読む]

受信: 2006年11月29日 (水曜日) 06時05分

» 自民・復党組は「政治家」を捨て「政治屋」に成り下がった! [今日の気分は?]
 復党組の昨日の記者会見を見なければ、今日こんな記事を載せるつもりは全くありませんでした。特に堀内光雄さんの理にかなわない「言い訳」を聞かなければ、「ああ、また自民党のお家芸が始まった」くらいで済ますつもりでした。  ところが、有権者に説明をすべき堀内さん、こともあろうに、復党を許した党にお礼を言った後、「私は郵政民営化には反対とは一言もいってはいない」と涼しい顔で宣ふ(のたもう)たのです。  それでは賛否�... [続きを読む]

受信: 2006年11月29日 (水曜日) 17時19分

» #1516 どいつもこいつもいったい何なんだ? [続「とっつあん通信」]
ここ数日政界を騒がせていた「復党問題」。 結論については改めて書くつもりもありま [続きを読む]

受信: 2006年11月29日 (水曜日) 21時15分

» 【国内政治】自民の離党議員復党で複雑な気分 [新聞記事・ニュース批評@ブログ]
 ひとつ言えるのは、明らかに復党は時期尚早だと言うことです。後は筋を通して自民党に復党しなかった平沼氏と信念も感じられない復党組を比べると、どちらが自民党にとって有用なのか複雑な思いです。... [続きを読む]

受信: 2006年11月30日 (木曜日) 00時52分

» 造反議員、復党へ [或る浪人の手記]
 バカボン中川幹事長が、阿呆にも誓約書なるものに拘ったが為に、多少の混乱はあるかと思われた自民党復党問題ですが、どうやら、大方の悪い予測通り、このまま復党届けが受理されるという流れになりそうです。 自民、平... [続きを読む]

受信: 2006年11月30日 (木曜日) 01時21分

» 自民・復党組は「政治家」を捨て「政治屋」に成り下がった! [今日の気分は?]
 復党組の昨日の記者会見を見なければ、今日こんな記事を載せるつもりは全くありませんでした。特に堀内光雄さんの理にかなわない「言い訳」を聞かなければ、「ああ、また自民党のお家芸が始まった」くらいで済ますつもりでした。  ところが、有権者に説明をすべき堀内さん、こともあろうに、復党を許した党にお礼を言った後、「私は郵政民営化には反対とは一言もいってはいない」と涼しい顔で宣ふ(のたもう)たのです。  それでは賛否�... [続きを読む]

受信: 2006年12月 2日 (土曜日) 02時56分

» 森喜朗元首相ら自民党のポンコツ「反動政治家」を一刻も早く在庫一掃整理しなければ、国民が不幸になる [板垣 英憲(いたがき えいけん)ニュースにブログ]
◆本当にうんざりする話だが、森喜朗元首相と青木幹雄参議院自民党会長「反動政治」が始まった。せっかく小泉純一郎前首相が、「英国型」政治に向けて前進させたにもかかわらず、「密室」で行われる「談合政治」に逆戻りさせようとしている。 小選挙区制度の衆議院と、全県大選挙区比例代表並立制度の参議院とでは、自ずから政治手法の違いはあるものの、「談合政治」はいけない。「造反組」復党の副作用が、来年7月の参議院議員選挙に�... [続きを読む]

受信: 2006年12月 3日 (日曜日) 12時49分

» 復党問題について考える−人権擁護法案との切れない関係 [涼風庵(奉祝!親王殿下ご生誕)]
筆者はこの問題は瑣末な問題であると思っている。 問題はこの11人がどういいう政治理念を持って行動していくか、ということだろう。 [続きを読む]

受信: 2006年12月 5日 (火曜日) 22時40分

» 復党問題について考える-人権擁護法案との切れない関係 [涼風庵(iza版)]
さて、遅ればせながら復党問題について考えてみようと思う。 とはいえ、筆者はこの問題は瑣末な問題であると思っている。 問題はこの11人がどういいう政治理念を持って行動していくか、ということだろう。 民主党は何かと攻撃のネタにしたがっているようだが、そちらさんだって、自由党時代から、壊し屋小沢さんをはじめ、離党復党なんでもありの政治がまかり通してきたのだし。 また、この復党を演出したのはほかならぬ民主党であることも指摘しておきたい。 民主党がガセメール、モナ不倫など、自民党のピンチで自爆を繰り返してきた... [続きを読む]

受信: 2006年12月 6日 (水曜日) 00時40分

» 韓信の股くぐり [SIDEWALK TALK]
いわゆる「造反組」と呼ばれる無所属議員12人の自民党への復党問題。 またもや国民不在っていうか、反面、世論という名の世間体を取り繕ってるっていうか…、まったくもって情けない。 原則論として、僕は復党には反対。 あの郵政選挙のバカ騒ぎは、いったい何だったのか?民営化反対に投票した有権者の民意は、どこに... [続きを読む]

受信: 2006年12月 6日 (水曜日) 08時33分

» 自民党造反組復党 その実情 [現役雑誌記者による、ブログ日記!]
TBさせていただきます。 11人の自民党造反組みが復党しました。しかし、その内情は?さつきさん、ゆかりさんにあてて、レポート。 [続きを読む]

受信: 2006年12月 9日 (土曜日) 16時42分

« 週末読み終えた本 | トップページ | 実相寺昭雄氏追悼 »