24時間テレビに価値はあるか
今年もやっていました24時間テレビ。毎回思うのは、この番組に果たして意味があるのかということです。いや、意味がないことはないでしょう。全国各地から多くの募金を集める集金力は流石です。しかし、ここでは敢えて、本当の意味でこの番組を続ける意味があるのか問いたいと思います。
疑問① 年1回というペースは妥当か?
果たしてこの頻度が本当にいいのかわかりません。24時間テレビといえば、やっていることは毎回同じ事。しかも、長時間にわたって障害というテーマを取り上げます。目を向けるべき事ではありますが、どうしてもその重さ故に飽きが来るのではないでしょうか。そのような意味で、パラリンピックに合わせて4年に1度程度でもよいかもしれません。
疑問② 24時間続けるのは妥当か?
24時間というのはやはり長丁場。有意義な企画があったとしても、時間が余ってしまいます。その合間を埋めるために、どうでもいいような(趣旨が不明確な)企画を挟むので、全体としてのクオリティーが下がっている感が否めません。また、深夜の時間帯になると、そこで行われているのは24時間テレビの趣旨とはかけ離れているようなバラエティーです。しかも、近年ではまれに見る低俗さ。これが同じ「24時間テレビ」という冠で放送されているのですから、日本テレビはどこまで本気なのか解しかねます。いっそのこと、深夜は番組を中断しても良いと思うのです。正当なる思いで番組を観ている人はこの時間には少ないでしょうし、このことが番組自体にマイナスになるとは考えられません。24時間貫徹にこだわることはないと思うのです。
疑問③ 100㎞マラソンをする意味はあるのか?
多くの人がこの点に疑問を持たれていることでしょう。私も同感です。何のためのマラソンなのか、全くもって意味不明です。確かに、100㎞を走りきるというのは凄いことです。しかし、この企画は番組全体に対してもいえることですが、つくられた感動の押し売りになってはいる気がして、どうも胡散臭いのです。マラソンランナーに抜擢される人は、依頼されるのであって、自ら率先して志願したわけではありません。その上、ランナーが芸能人(もしくはそれに準ずる人)であるため、我々視聴者は、もはやあのマラソンをその人が仕事で走っているという印象しか残りません。そんなマラソンを続ける意味はあるのかはなはだ疑問です。
疑問④ 募金の使途の説明責任を果たしているか?
今年は番組終了間際の時点の集計で3億円近くのお金が集まっていました。高校の生徒会時代に募金活動経験がある僕としては、思わずため息が漏れてしまったほどです。しかし、問題はここからで、募金を集めた者にはその後説明責任が残ります。マスメディアであるテレビ局なら尚更です。果たして、日本テレビはこの責任を果たしているでしょうか。僕はテレビという媒体を扱っている企業にしてはまだまだ不十分だと思います。日本テレビが全体として番組の趣旨と彼らの責任に対する自覚が欠如しているような気がしてなりません。
疑問⑤ 募金をした側は募金をするだけでいいのか?
募金というのはお金を渡した時点で完結するものではなく、その後そのお金が正当に使われたかをチェックしていく必要があります。日本テレビ側がこの辺の説明にルーズなのも、募金した側からのプレッシャーが掛かっていないからではないでしょうか。そもそも、自己の気持ちを満足させるためだけに募金する人が少なくない気がします。そこに相手への真心がこもっていないと全く意味がありません。「募金」と「徴収」は違うのです。
疑問⑥ つくられた感動の垂れ流しではないのか?
この番組の根本的な問題です。これは視聴者それぞれの感覚の問題ですが、個人的には、この番組で取り扱うどんな企画もどんなエピソードも日本テレビが感動を「狙った」ものであるように感じます。そのため、進んで観る気が起きません。何となくウンザリしてしまうのです。
24時間テレビは問題を多く抱える番組のように思えてなりません。1度放送しない年をつくってみて、本当に我々にとって必要な番組かどうかじっくり検討してみたらどうでしょうか。今年観た後の感想としては、サライを歌う最後の10分間だけで十分なような気がしました。あの歌のおかげであの番組はもっているのでしょう。
(↑ランキングに参加しています!)
| 固定リンク
コメント